診察科目について
外来診療 休診・代診のお知らせ
病院からのお知らせ
令和7年度インフルエンザ予防接種に関するご案内
当院では、以下の内容でインフルエンザワクチンの接種を実施いたします。
事前予約は不要ですので、接種を希望される方は内容をご確認の上、ご来院ください。
【接種開始日】
2025年10月1日(水)
【接種時間・実施日程】
毎週月曜日~土曜日(祝日を除く)の診療時間内に実施します。
一般(高校生以上)
各曜日とも午前・午後の診療時間内に接種可能です。
(午前受付終了時間:11時30分、午後受付終了時間:16時30分)
小児(15歳以下)
各曜日とも午前・午後の診療時間内に接種可能です。
金曜日のみ午後の開始時間は14:30からです。
(午前受付終了時間:11時30分、午後受付終了時間:16時30分)
【接種料金】
・一般(高校生以上): 4,400円(税込)
※足立区在住の65歳以上の高齢者の方:自己負担金は免除されます。
・小児(15歳以下):注射用ワクチン 4,400円(税込)
(6ヶ月~12歳:年2回接種、13歳~高校3年生相当:年1回接種)
経鼻用ワクチン8,800円(税込)
(2歳~高校3年生相当:年1回接種)
※足立区在住の方は、注射用ワクチン3,000円/回、経鼻用ワクチン6,000円の助成制度があります。
・その他の自治体にお住まいの方:各自治体が定めた料金が適用されます。(東京都23区のみ)
※接種希望の方は、1F総合受付にお申し出ください。
※ワクチンの入荷状況により、接種できない場合がございます。ご了承ください。
ご不明な点や詳細の確認は、以下の電話番号までお気軽にお問い合わせください。
電話番号: 03-3629-8111
皆様のご協力をお願い申し上げます。
令和7年度 新型コロナウイルスワクチン接種に関するご案内
当院では、以下の内容で新型コロナウイルスワクチンの接種を実施いたします。
事前予約は不要ですので、接種を希望される方は内容をご確認の上、ご来院ください。
【ワクチンメーカー】
ファイザー社製ワクチン、モデルナ社製ワクチンから選択できます。
【接種開始日】
2025年10月1日(水)
※モデルナ社製ワクチンを選択される場合は、2025年10月6日(月)から接種開始となります。
【接種時間】
13:30~16:30(午後の診療時間内)
【接種実施日程】
毎週月曜日~土曜日(祝日を除く)
※午前中は接種を行っておりませんので、ご注意ください。
【接種料金】
・高校生以上および13歳以上15歳未満の小児の接種料金は15,400円(税込)です。
・足立区在住の65歳以上の高齢者の方:自己負担金は免除されます。
・その他の自治体にお住まいの方:各自治体が定めた料金が適用されます。(東京都23区のみ)
【接種対象者】
・高校生以上の一般の方:午後の診療時間内に接種が可能です。
・小児(13歳~15歳未満):午後の診療時間内で接種可能ですが、金曜日のみ14:30から接種を開始します。
・12歳未満の方:当院では接種を行っておりません。
・18歳未満の方:接種には保護者の同行が必須です。
※接種希望の方は、1F総合受付にお申し出ください。
※ワクチンの入荷状況により、接種できない場合がございます。ご了承ください。
ご不明な点や詳細の確認は、以下の電話番号までお気軽にお問い合わせください。
電話番号: 03-3629-8111
皆様のご協力をお願い申し上げます。
沈降破傷風トキソイド「生研」(破傷風ワクチン)の出荷停止に関するお知らせ
2025年7月9日付で、沈降破傷風トキソイド「生研」(破傷風ワクチン)の出荷が停止され、全国的に入手が困難な状況となっております。
これを受け当面の間、破傷風トキソイド(破傷風ワクチン)の接種は中止とさせていただきます。
過去に破傷風ワクチンの接種を行い、2回目以降の接種をする予定の方についてもワクチン接種は中止とさせていただきます。
破傷風トキソイドの供給が安定し、接種を再開できる状況となりましたら、当院ホームページにて改めてご案内いたします。
ご不便・ご迷惑をおかけいたしますが、何卒ご理解とご協力を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
更新日:2025年7月23日
「手のしびれやけがの外来」開設のお知らせ
7月12日より整形外科外来で、手のしびれやけがの外来を始めます。
対象は手にしびれや痛みがある患者さんや、手を含めた上肢にけがをした患者さんです。担当は捶井医師です。
日時は第2と第4土曜日の13:00から15:00で、30分当たり二人の患者さんを診療します。
原則予約制で、他の病院やクリニックからご紹介の患者さんを優先しますが、予約なしの受診も可能です。受診をご希望の患者さんは整形外科外来にご相談ください。
手以外の病気やけがの患者さんは、通常の午前中の受診をお願いします。
詳細は
整形外科のページ(こちらをクリック)をご参照ください。
予約受付時間:14:00~16:00(土日祝は除く)
電話番号:070-4411-1008
更新日:2025年7月10日
面会方法および時間の変更について
当院では入院患者様のご面会について、いくつかの制限を設けておりましたが、現状をふまえ2025年6月4日(水)より下記のように変更いたします。ただし、感染症流行時は変更させていただくことがありますので、ご理解の程よろしくお願いいたします。
1.面会予約 不要 (事前の電話連絡は必要ありません)
2.面会時間 月~土曜日 14:00~18:00(最終受付:17:30) ※日曜・祝日不可
※入院病棟が不明な場合は、1Fカウンター「入院会計」窓口でお尋ねください。
3.面会受付 各病棟のステーションで「面会申込用紙」を記入してください。
(1Fでの受付はありません)
4.面会方法 1家族2人まで、15分程度(これまで通りの時間でお願いします)
面会は家族に限り、1日1回でお願いします。
5.その他 1)院内へは、必ずマスクを正しく着用してください。
2)小学生以下の方や体調不調の方、酒気を帯びた方の面会はお断りしています。
3)患者様の安静と療養のため、面会時間はお守りください。
4)食べ物の持ち込みや病室内でもご飲食はご遠慮ください。
更新日:2025年6月3日
2025年度がん検診に関するお知らせ
2025年度がん検診は5月7日(水)から開始いたします。
更新日:2025年5月1日
外来診療 受付時間
午前:8時30分から11時30分 午後:1時から4時30分
診療科によって受付時間が異なる場合があります。詳細は、各診療科のページをご覧ください。
また、休診となる場合がありますので、お電話やホームページ等でご確認ください。
休診日:日曜・祝日・年末年始 ※但し、急患の方はお電話でお問い合わせください。
外来患者の予約受診日変更について
都合により、外来受診予約を変更したい場合は電話で受付しております。
下記までお問い合わせください。
予約変更受付時間:14:00~16:00(土日祝は除く)
電話番号:070-4411-1008
*検査等の変更は、電話ではできません。受診日当日担当医にご相談ください。
麻疹風疹ワクチンに関するお知らせ
麻疹ワクチンおよび麻疹風疹混合ワクチン(ミールビック)の在庫が確保されました。
ただいま、ワクチン接種の予約を受け付けております。
詳しくは、下記の代表電話番号までお問い合わせください。
お問い合わせ先: 03-3629-8111
更新日:2024年10月5日
一般外来における有熱者対応について
日頃より当院をご利用いただき誠にありがとうございます。
当院では発熱外来にて発熱患者様への対応をさせていただいておりましたが、
4月1日(月)より、発熱患者様の診療を発熱外来から一般外来に切り替えさせていただきます。
詳細については、こちらをクリックしてご覧ください。
ご理解、ご協力のほどよろしくお願い申し上げます。
更新日:2024年3月25日
病院出入口の制限について
新型コロナウイルス感染症対策のため、現在、以下のとおり病院出入口を制限させていただいております。
・病院正面玄関:外来受付時間外は施錠いたします(緊急の場合は、インターホンを押してください)
※外来受付時間外に、院内でお過ごしいただくことはご遠慮いただいております。
※受付開始時間以降にご来院いただきますようお願い申し上げます。
※来院された方には、病院正面玄関にて検温と手指消毒を実施しております。
皆様のご理解ご協力の程よろしくお願い申し上げます。
更新日:2024年4月1日
厚生労働大臣が定める掲示事項
協力対象施設入所者入院加算
当院では、協力対象施設入所者入院加算の届出を行っております。
下記の介護保険施設の協力医療機関として、当該介護保険施設から24時間連絡を受ける体制をとっております。
さらに、連携介護保険施設と、入所者の診療情報及び緊急時の対応方針の共有を図るため、月1回以上の頻度でカンファレンスを実施しております。
・特別養護老人ホーム イーストピア東和
・特別養護老人ホーム 清心苑
マイナンバーカードの健康保険証利用開始について
当院はオンライン資格確認について、以下の体制の整備を行っています。
◎オンライン資格確認を行う体制
◎薬剤情報、特定健診情報その他必要な情報を取得・活用する体制
正確な情報を取得、活用し、質の高い医療を提供するため、マイナンバーカードの保険証利用によるオンライン資格確認等の利用にご協力をお願いいたします。
●オンライン資格確認について
当院ではマイナンバーカードを用いた保険証資格確認をご利用いただけます。マイナンバーカードをお持ちの方は、窓口にて保険証をご提示いただかなくても、窓口 設置の機械を利用することで資格確認が行えるようになります。
●公費負担医療制度をご利用の方
公費負担医療制度をご利用中の方は各種証書のご提示は引き続き必要となります。従来通り窓口にてご提示をお願いします。
●オンライン資格確認を利用するためには
①マイナンバーカードを取得後、健康保険証利用の申し込みをする。マイナンバーカードの健康保険証利用については
こちら(外部サイト)
②窓口設置のカードリーダーでマイナンバーカードを読み取る。顔認証付きカードリーダーの使い方は
こちら(外部サイト)
●「医療情報・システム基盤整備体制充実加算」について
健康保険法の診療報酬算定に基づき、「医療情報取得加算」を算定します。
明細書について
当院では、療養担当規則に基づき、明細書を無償で交付しています。
自己負担のある患者様には、診療報酬明細書および領収書も発行しております。
明細書の発行を希望されない場合は、会計時にお申し出ください。
更新日:2024年10月18日